ゼミブログ
共通テストのQ&A!新制度のポイント復習
2019年10月12日
共通テストとは?新制度をおさらいしよう!
2021年実施分から始まる大学入試改革・共通テスト!高校でも生徒・保護者向けに本格的に説明会が行われ始めています。 しかし、その仕組みの複雑さから「説明は聞いたけどまだよくわからない・・・」と感じている方も多いかと思います。 そこでここでは、新制度と共通テストに関して知っておいてほしいことをいくつかQ&A形式でまとめました! 知っている方は制度の復習に、まだよく知らないという方は一緒に勉強していきましょう! (2019年10月12日現在の内容です。制度方針転換により仕組み等が先々一部変更になる可能性もあります)まゆきとおさらい!共通テストQ&A
Q:共通テストってどんな試験?
まゆき
センター試験に変わる新しい試験です!今のところ実施時期や受験科目とかは変わらないけど、配点や出題形式、問題傾向がリニューアル!

まゆき
まずは国数英の主要3教科が大きくリニューアル!
全体的には、暗記とテクニックでなんとかなった試験から「思考力」「読解力」「表現力」が試されるようになります。
覚えたものをただ答えるんじゃなくて、覚えたものをどんな風に使って答えを出すか、書いてある文章からここで使うべき最適な知識を呼び起こせるか・・・とか。とにかく慣れるのに時間がかかりそう!

まゆき
まずは国語と数学に記述式問題が出ます!うろ覚えの知識じゃ完全解答が難しく・・・。
ただ国語で3問程度、数Ⅰの範囲で3問程度になる予定です。
それと、最初は国語と数学だけど2025年1月実施分からは理科や社会にも登場予定です。

まゆき
共通テストの英語に加えて、英検やGTECなどの民間検定試験の受験も必要になる場合があります!
2024年1月実施分からは完全に民間検定試験のみになるみたいです。
あと、共通テストの英語は筆記(リーディング)が100点・リスニングが100点の配点になります!「対策が取りにくいリスニングを筆記でカバーする」という考え方が通用しなくなります・・・。

まゆき
英語は、共通テストと民間検定試験の2つの試験があるわけですが・・・
①共通テストの結果だけ合否に使う
②民間検定試験の結果だけ合否に使う
③どちらの結果も合否に使う
この3つから各大学がどれにするかを選べます。
すでに各大学のHPで「うちの大学はこうするよ!」って載せているので、志望校のHPは早めにチェック!

まゆき
共通テストの民間検定試験について、基本的に3年生の4月~12月の間に受けた試験の結果じゃないと使えないから要注意です!
高校2年生までに何級かを持っている人も再度受験が必要です!
そもそも、ご存知の英検と大学入試用の英検は同じ「英検」でも種類が違います!
提出できる成績も2回までなので、「たかが検定」と油断は禁物!

まゆき
ダメ!!!!!
例えば英検を利用するなら、第1回目の試験が4月~7月の間に行われます。なので、英検に向けた勉強は早いと年明けから始める必要があります。部活引退後の8月~11月に第2回目の試験がありますが、この時期は受験勉強真っ最中です。1回目の試験を受けないと他の科目の勉強+英検の勉強になっちゃいますよ!
あと、上の方でもお話ししたように、知識を暗記するだけで解ける問題よりも「思考力」「読解力」「表現力」が問われる問題に移り変わります。普段から意識してトレーニングをしないと解くのが難しい問題になると予想されます!
部活に一生懸命な子は、お願いだから早く気づいて~~~~~!!!