ゼミブログ
高校1年生の1年間【7月~9月】
2019年03月07日
高校入学まであと1ヶ月!
そこで、予習としてお届けするのが、高校1年生の1年間!
どのタイミングでどんなイベントがあるのか、何をした方が良いのかを今のうちに知っておきましょう!
ここでは高校1年生の7月~9月を見ていきます!
※学校によって実施時期が異なるものもあります。その場合「何をすべきか」を参考にして下さい!
7月~9月 夏休み~明けまで
■7月
3学期制の高校では6月末~7月第1週にかけて期末テストが行われます。また、学校によっては7月第1週の土曜日に模試が行われることもあります。
夏休み前に三者面談があったりもします。三者面談では今後の進路選択について話が出るでしょう。どのような大学に進みたいかや文系か理系かなど、2年生に向けて考え始める時期になります。
7月25日前後から夏休みに入ります。進学校では夏休みに入っても31日まで学校で夏期講習を行うことが多いので、実際に休みに入れるのは8月1日からの場合も・・・。
■8月
早ければ7月中旬から各大学でオープンキャンパスが順次開催されます!
オープンキャンパスでは、大学の概要、入試制度説明会、学部説明会、模擬授業、学生による学内案内ツアー、食堂利用体験、ゼミ・研究室見学などなど、大学を半日で知る良い機会となります。大学進学を考えていて予定が合う人は、絶対に参加しましょう!また、専門学校希望だとしても、選択肢・見聞を広めるために参加することをおススメします。
参加にあたって事前予約制の大学もあります。6月ごろから各大学のHPで情報が出始めるので注意しましょう。
8月25日前後に夏休みが終わって学校が再開されます。
■9月
9月に文化祭を行う学校もあります。また、2期制の高校では中旬~月末にかけて前期の期末テストと終業式が行われます。
それ以外は特に目立った行事が無い月ですね・・・。
ただし、2年生になると文系クラスと理系クラスに分かれることが多く、1年生のこの時期に文理選択・科目選択を決め始めます。特に科目選択は十分に注意しましょう!
好き嫌いで選択したがために、将来志望校が決まった時に「選択した科目が受験科目として使えない!」という理由で進路変更を余儀なくされるケースはわりとあります。希望する分野ではどの科目が必要なのかを知っておく必要があります。
高校によっては入学時からある程度文理が分かれている場合もあります。半年勉強をしてみて、2年生になったらどのような道に進むのかをこの時期までには決めておきましょう!