ゼミブログ
真友ゼミ上越高田校 独自 生徒管理システムについて|上越高田校
2025年07月25日
【真友ゼミ上越高田校 独自 生徒管理システム】
こんにちは!
真友ゼミ上越高田校 坂口です!
今日は真友ゼミ上越高田校の紹介をします。
真友ゼミは、映像授業、自習室使い放題、質問し放題、科目制限なし、完全個別指導など、
自分に合った勉強方法をなんでも作れる塾ですが、
去年より導入した「生徒管理システム」を紹介します。
真友ゼミの生徒管理システム!
上越高田校は2024年より、どんな勉強コースで入塾したとしても必ず
1週間に一度は学習面談を義務化しています。
マンツーマンの完全個別指導のコースであれば毎週必ず指導時間がありますが、
映像授業だけで自分の好きに勉強したい!というコースだとしても、
全員に週一では約束して面談を行なっています。
なぜか?
それは自分で勉強できていると思っても、自分の状態は自分ではわからない。
もしくはとても難易度が高いからです。
こんなに勉強したんです!と思っていたとしても、
それが、1秒も有効な勉強時間になっていなかったらどうしますか?
これくらい勉強してるから大丈夫!と思っていたとしても、
それが、自分の目的に全く間に合わない、逸れていたらどうしますか?
そもそもが。
自分の現在地を正確に知っているからこそやるべきことがわかります。
・自分が難関志望校までに、今何合目、何パーセントの位置にいるのか
・そしてそれが6教科8科目(もしくは主要3科目)の中で、さらに詳細な分解した数多くの必要能力パラメータの中で
自分が今どこにいるのか?正しい道筋にいるのか?
わかっていますか?
はっきり言いましょう。
全受験生、全高校生においてそれが自分で自分だけで把握できるのは
上位1%です。
あなたは上位1%でしょうか?
毎年東大入学者だけで受験生の何パーセントを占めるかご存じでしょうか?
勉強していたつもりなのに気付いたら全く成績が上がっていなかった!
受験終りごろになって本当にやるべき勉強にやっと気づいた。もっと早く誰か言ってよ!
そうならないために。
後悔する受験生を作らないために。(もちろん中学生も高校1,2年生も)
週に一度必ずお話させていただいています。
学習面談の紹介
では具体的に何をお話するのかお教えしましょう。
恐らく中学生、高校生、お父さんお母さん皆これだけで参考になるはずです。
大きく分けて三つの話をします。
1.スマホ時間(無駄時間)と学習時間
2.学習内容、完成度のテスト確認
3.自ら何を学んだのか
1.スマホ時間(無駄時間)と学習時間
まず、これは単純です。
勉強は、環境と習慣が9割 です。
単純に、1週間で1分も勉強していない人が苦手な科目をできるようになりたい。それは無理な相談です。
ですので学習習慣の管理として、最初に学習時間を管理します。
そのために、最大の障害が現代ではスマホであるためスマホ時間および学習時間を聞き取りします。
ものすごく実例なんですが
毎日5時間スマホ触っています!
⇒これで勉強ってできるようになるんですか?
はい。絶対出来るようになりません(きっぱり)
本気中の、本気の、真剣な 人には要らないお世話ですが
ほとんどの高校生はまずここで躓いているのが現実です。
2.学習時間、完成度のテスト確認
当然のことですが、学習内容をチェックします。
何をやって、どれだけ進んで、どれだけ自分のものになったのか?
これが勉強内容の全てです。
これを聞き取るだけで、何が間違っていて、何が問題か、まだ何を改善できるか?
はっきり言ってほぼわかります。
更に勉強法が間違っていなくて、十分な勉強時間を確保し、やっている。としても
その勉強が必要な完成度に達しているとは限りません。
主に、暗記系で覚えられているか、数学などの理解系で仕上がっているか?
テストをし、明確に完成度をチェックします(内容、科目はコースに依る)
3.自ら何を学んだのか
これは大学受験生をモデルにお話させていただきますが、
人間とは、一生において、勉強だろうがスキルだろうがスポーツだろうが芸能だろうが。
全てにおいて修得するために必要なことが存在します。
それが
・何に注力したのか?
・それによって何を得、気づき、学んだのか?
・反省点はどこにあるのか?
全てです。すべてにおいて人間が成長するには「この過程が必要」なのです。
したがって、
・今週特に何の勉強に力を入れたのか?
・自らの発見、気づきはあったか?
・では今週の反省点は?
これを。聞いています。それによって全てが把握できるのでその上で必要なアドバイスをし、
1週間1週間、毎週成長できるようにお話しています。
大学受験生に関しては、
人生がかかる大勝負に、やばい!と思ってから大体数十週間しかないものです。
その1週間1週間を無駄にせず、最大限の効果をもたらすこと。それが受験の成功なのです。
確実に勉強し、確実に成長したものは、世間の常識の上をいく速度で成長することは何百人という実例を見てきました。
大谷翔平 誰でも知っていますよね。
私は野球は全く詳しくないのですが大谷翔平すごいですよね。
現在の実績、結果も凄いのですが(よく知りませんが)、
実は大谷翔平のすごさは、小学生のころからこの「自分が成長するために」常にしていた行動が凄いんです。
大谷翔平は子ども時代に何をしていた?今すぐ実践できる自己肯定感を高める方法(後編)
https://www.parasapo.tokyo/topics/117847
大谷翔平選手が使った目標達成シート(マンダラチャート)とは? 作り方
https://www.kaonavi.jp/dictionary/otanishohei_mokuhyosetteisheet/
目標設定、自己分析、そして行動 していたんだなぁと感心させられます。
大谷翔平はあまりにも自己実現しすぎかもしれませんが(笑)
成長するためには共通して行っていることがあることの例になります。
是非
自分を信じ
生涯悔いのない受験を皆さまが送られます様
上越高田校 坂口
![]() | ◇真友ゼミ上越高田校◇ 真友ゼミ上越高田校は、新潟県上越市・高田駅から徒歩2分程度のところにある中学生・高校生を対象とした個別指導塾です!近隣の中高生はもちろん、大学受験予備校として利用をする浪人生や、通信制高校の生徒さんや家が遠くて通塾が難しい生徒さんたちも在籍しています。 真友ゼミ上越高田校についてはこちら |