ゼミブログ
学校課題との向き合い方|上越高田校
2025年10月07日
【学校課題との向き合い方】
こんにちは!
真友ゼミ上越高田校 坂口です!
今日は学校の課題について考えます。
何故かというと事態が深刻だと個人的に思っているからです。
〇まず最初にちょっとストーリーを読んでもらいます
15年くらい前、私は主事業ではなく副業として、
家庭教師や英会話教室講師などをやりはじめました。
ここからやりがいと感謝と結果をダイレクトにもらえる教育業界にのめり込んでいったので個人的には道を見つけたことになるのですが
発見がいくつもありました。
私が小中高校生の頃は、勉強はやりたいひとがやるものと思っていました。
何故なら小学校、中学校、高校も私に関しては宿題も課題もやったことがないし
親にも先生にも誰にも「勉強しろ」などと言われた記憶がないからです。(小学校の夏休みの宿題以外は)
(もちろん自分の学校だけかもしれませんし記憶は曖昧なものなのでやったことがあるかもしれませんが)
学生のときは講師のアルバイトなどもしましたが
久しぶりに中学生を教えて気付いたことは
整理と対策、新研究といった受験勉強まで、学校が早くから
「全員に」
宿題として何周もやらせていたのです。
1,2年生も同じく毎週宿題があります。
え、可哀そうと思った次の瞬間に羨ましくも感じました。
なんせ自分は勉強なんてするものだと知らなかったお馬鹿さんだったのです。全然違う人生があったかもしれません。
この他にも日本人が当たり前に知っていた「言葉」、慣用句、ことわざ、中学生がなにひとつ知らない。
などほかにも発見、衝撃を受けたのですがそれはまた別の機会に。
とにかく 「え!?」と思いました。。
それは可哀そうとも、羨ましいとも感じましたが
思ったことの最大は
え?じゃあ全員勉強できるじゃん!ということでした。
なんせ強制的に勉強しなくてはならないのですから。
自分のころはしないひとは全くしてなかった(と思っている)のですから。
ところが・・実際は全くの逆だったのです。
逆に学力は下がっている。
これは文科省の調査でも、受験問題の変化からもデータとして存在します。
ここ数年で見ると
・学校の評定値基準が変わった(テストが20点でも提出物などで赤点、評定1にはならない)
・推薦入試がとても一般的になってきた
これらも影響は大きいと思います。
〇しかしすぐに謎は解けました
「みんな・・勉強してない・・」
これが率直な感想でした。
いい子に机に座り、宿題のページを「埋めたら」終わり。そう私には見えるんです。
確かに、高校受験までで言えば「真面目に、毎日埋めて、繰り返して」この勉強でも多くの科目は高得点も可能です。
理科100点 社会 100点 国語 70点
こんな感じは可能だと思います。英語数学がぼろぼろでもこの時点で高田北城高校には受かる可能性すらあるため
英語と数学が半分くらいしかできなくてもトップ高にだって受かることも可能でしょう。
しかし、
★課題を真面目にやるということは
・自ら率先してではなく、「やらされてやっている」ことになり易い
・課題を提出することが目的になり易い
この二つの問題の危険性を感じます。
「やらされている」という感情状態であれば、もっと知りたい!もっとやりたい!どこまでも極めたい!
などとは思いづらくなります。
提出することが目的であれば・・「写すだけ」 という手でも満足することになり得ます。
〇話は戻りますが
強い危惧を感じています。
それは、中学校のときはまだしも高校生の勉強、大学受験が「作業」では成り立たないからです。
絶対に。無理です。
ここから、つまり少なくとも高校に合格したら、勉強の仕方、考え方を変えなければならないということになりますが
現実問題、できずに大量の高校生がついていけなくなります。
「国が潰れる勢い」と私は思います。
これはもちろん大学受験を目指す進学校での話になりますが
特に、俗に自称進学校と言われる学校で深刻だと思っています。
自称進学校の定義はわたしの中では
・数段上の学校のやっていることを真似て(学校のレベルを引き上げる目的) 課題の量・レベルがやたら高い
・進学実績がそこまでではない
このふたつになります。
つまり自称進学校という言い方は失礼なのですが
全国どこも自分たちでそう呼称し、そして「だから勉強できなくて当然」という勉強ができない理由にしてしまっています。
(ですからどんな進学校でも。ついていけない生徒のいいわけになっているということです)
〇もうおわかりですね
わたしが言いたいことは
作業を勉強だと思い込んでしまうことが致命的にまずいということです。
しかも、偏差値76の学校に至るまで数多くの生徒を見てきましたが
偏差値が高いほど自分の受験に関係あろうがなかろうが先生の言うことをちゃんと?聞く傾向があります。
偏差値74を超えるような学校は「勉強の本質」をわかっている生徒が多くはあるのでまあいいかなとは思います。
なんとかなるでしょう。
しかし普通の高校ではもう待ったなしと思っています。
普通科、進学校に「進学」以外の道はなかなかに厳しいです。
世界の多様化と技術革新がすごい昨今ですが確かに学校の勉強よりも大事なことが昔より増えているかもしれません。価値観は人それぞれです。
でも、、教育が劣るということは即、国の衰退を意味します。
これ以上は、、
〇今日は、一例だけ対策法についてお話しましょう
学校上位、中位、下位で全く正しいことは変わりますのでここでは
課題に潰されている? ついていけてない? 時間が足りない?
という生徒を対象にします。
(ペルソナというやつです 課題を自分のために活用利用できてる人は読む必要はないです)
まずは現実認識をします
1.1日の、1週間の勉強時間、ルーティーン、スケジュールを紙に書きます。総学習時間がでます。
2.課題をするのに。かかっている時間を計算します。
・毎週課題
・小テスト課題
・テスト前課題
・長期休暇課題
3.最低「自分のもの」にする勉強を決めます
3の自分のものにする勉強、これが最優先事項です。
例えば数学をあげたいから数学の二次関数問題、例えば英単語何個、例えば古文文法。
自分にとって将来必要な(受験で必要な)もの、それが価値だと自分は思っています。
昨今、推薦が主体になってきているので定期テストが目標という人も同じことです。
★それだけを必ず、完全に理解し、繰り返して身についた確認をしてください(チェック)
★その他は「写す」でもいいですから時間をかけないこと
これにより、1週間で「必ず」「何かを身に着け」「成長している」ことになります。
実は、1日1問だけでも完全に自分のものにする。1,2年生のうちにこれができるだけで受験上位なのです。
逆に毎週、毎月、自信をもって自分のものにしたものがひとつもなければ成長は在り得ません。
〇部活、学校活動、等々 に加えて課題、宿題、テスト、巨大な受験というものもせまってくる
高校生って・・・大変ですね(笑)
ひとりひとり事情は違うでしょう。
ですが
「何かを身に着ける」「成長する」
これ以外は
「作業」 無意味と認識してほしいところです
それができるだけで勉強の悩みは何割も減り将来の視界が大きく広がるかもしれないよ?
ということで 本日はここまで!
![]() | ◇真友ゼミ上越高田校◇ 真友ゼミ上越高田校は、新潟県上越市・高田駅から徒歩2分程度のところにある中学生・高校生を対象とした個別指導塾です!近隣の中高生はもちろん、大学受験予備校として利用をする浪人生や、通信制高校の生徒さんや家が遠くて通塾が難しい生徒さんたちも在籍しています。 真友ゼミ上越高田校についてはこちら |