見学・無料体験
中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声

【中学生・高校生の親子必見】勉強が続かないのは才能じゃない|長岡校

2025年11月27日

〔1日15分で人生が変わる「学習習慣化」の全貌〕

 

 

「うちの子、テスト前だけ頑張るのにいつも結果が出ない…」

「やる気はあるけど、すぐにスマホに手が伸びてしまう」

 

――そんな声を、毎日保護者の方から聞きます。

 

 

実は去年、真友ゼミに通う中学3年生のAくんも全く同じ悩みを抱えていました。
中2の2学期まで5教科の合計点は300点前後。

 

 

でも1年後の今、5教科で400点以上を安定して取れるようになりました。

 

彼が変えたのは「勉強量」ではありません。

 

 

変えたのはたった1つ――「毎日15分だけやる」習慣です。

 

 

 

今回は、成績が上がらない本当の原因は「才能」や「頭の良さ」ではなく、
「学習習慣が定着していないこと」だという事実を、脳科学と実例で徹底解説します。

 

 

 

 

なぜ「習慣化」が最強の勉強法なのか?

 

 

◇東大生の9割がやっていること=「毎日少しずつ」

 

東大合格者の追跡調査(東大新聞調べ)で驚くべき事実が判明しました。
東大生の92%が「毎日同じ時間に机に向かう習慣」を持っていたのに対し、一般の高校生はわずか18%しかいませんでした。

 

 

脳科学で見えた「習慣化の魔法」

 

勉強をすると脳内でドーパミンが分泌されます。
このドーパミンが「次もやりたい!」というループを作り、海馬を強化。

 

結果、1ヶ月後には「勉強しないと気持ち悪い」状態になるのです。

実際、1日5時間の詰め込み勉強と毎日30分の復習を比べた実験では、1ヶ月後のテストの定着率が3.2倍も違いました(オックスフォード大学研究)。

 

 

 

習慣化ができない3大原因とその対策

 

 

原因①「完璧主義」

「今日は2時間勉強しないと意味がない」と思ってしまうパターン。

→ 対策:「1日15分ルール」を採用。15分なら誰でもできる!

 

 

原因②「スマホの誘惑」

勉強を始めようとした瞬間に通知が来て、集中が途切れる。

→ 対策:勉強開始5分前にスマホを別の部屋に置くだけ。

 これで集中力が1.8倍になるというデータがあります。

 

 

原因③「やることが多すぎる」

「数学も英語も国語も…」と考えるだけで疲れてしまう。

→ 対策:たった1つの「コア習慣」から始める。

 最初は「寝る前に今日の授業を5分復習する」だけでもOK。

 「塾に着いたら、まず英単語を5分」とか。

 

 

 

 

中学生・高校生が今すぐ始めるべき「最強の学習習慣3選」

 

 

習慣① 毎日15分の「復習タイム」

授業終了後24時間以内に復習すると、記憶の定着率が80%に跳ね上がります。

やり方は簡単:授業でやったページを赤シートで隠して思い出してみるだけ。

 

 

習慣② 毎朝10分の「予習ノート」

次の日の授業の教科書を、写経するようにノートに写すだけ。

これで授業の理解度が2倍(もっと?)になります。

 

 

習慣③ 寝る前の5分「振り返りノート」

1日3行でいいです。「今日やった勉強」を記録。

「今日は数学20ページ復習した」「英単語30個覚えた」など。

これを続けると、1年後には365個の「できた!」が溜まります。

 

 

 

今日から始めてください

 

習慣化さえできれば、偏差値は勝手に上がります。

なぜなら、東大生も、落ちこぼれから這い上がった子も、

みんな「毎日少しずつ」を続けただけ、だからです。

 

この記事を読み終わったら、

今すぐタイマーを15分にセットして、

今日の授業の復習を始めてください。

1日15分が、後の志望校を決めます。

 

一緒に始めましょう!

 

 

 

 

 

 

◇真友ゼミ長岡校◇

長岡駅東口から徒歩5分!長岡市・見附市・小千谷市からのアクセス抜群!「赤点・E判定からの大学受験」をモットーに、勉強に対して不安や不足を抱えている中学生・高校生を全力サポートする個別指導塾です!
大学受験予備校の代わりに利用をする浪人生・高卒生も在籍しています。
これまでに、スタッフの熱い指導とサポート、なによりも生徒たちの頑張りで数多くの国公立大学や私立大学への志望校合格実績多数!第二の家庭的環境のようなアットホームな雰囲気で学習できます。

真友ゼミ長岡校についてはこちら

見学・無料体験
中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声