ゼミブログ
生徒との会話~自学自習とは~|上越高田校
2025年10月07日
【自宅学習・自学自習について】
こんにちは!
真友ゼミ上越高田校 坂口です!
今日は軽い感じで読み物です。
テーマは「自学自習って?」です。
まず、自学自習とは?はい、鈴木くん
「はい、自分で勉強することです!」
うん、そうだね(笑)
では机に向かって漫画読んでる。これは自学自習?
「そんなわけないじゃないですか」
うん、そうだね(笑)
●自学自習とは
・いかに自分で、その勉強を身に付けるか。その内容が大事だということ。
小テストにも定期テストにも入試にも1点にもならない勉強は勉強とは呼べない。
つまり「心構え」ここが自学自習のスタートということになるね
「なるほど~」
よし、鈴木君。ものにするんだ!いいかな?
「はい!」
●では次、なんでクラスで同じ授業を受けていて同じ勉強をしててもものすごく差がつくのかな?
「勉強してたりしてなかったり・・?」
うん(笑)その通り
だけどもっと大きなことがあるよ
答えは「効率」
1回読んだら全てわかる人とずっと眺めてるけどずっとわからない人
「うらやましい!」
そうだね(笑)
そう、勉強とは時間効率が良いものが「勉強ができる」となるんだ。
ではそれに必要なものとは
ズバリ、勉強法さ
「勉強法~?」
いいね。その反応。
みんな、机に向かっているだけで頑張った、やったと思えてしまえるから
それで満足。はあ~勉強した~ってなるんだ。
でもね?学校の上位にいる人たちはね?
常に追い求めているんだ、効率をね。
今日より明日、去年より今 1日で、この時間で、もっと勉強できるようになるには!
わかり易い例を考えよう
鈴木君、高校受験で地域のトップ校に受かった子がいるとするよね?
その子が高校入試のときの勉強法、勉強力で大学受験生になったとしたら
高校トップにいるかな?
「う~ん。いると思います」
ぶぶ~。正解は学年下位に落ちています。
「嘘だ~」
本当です(笑)
高校受験の勉強の量と、大学受験に受かるための勉強の量、どれくらい違うと思う?
「ん~3倍?」
うん。その認識では危ないね。
大学の難しさにもよるけど、国立大学と言ったときには50倍から200倍くらいだね。
そんなの無理なはずが、それでも合格する人はたくさんいるよね?
なにが起きているかというと
高校入学時と大学合格時の勉強力はそれほど違っていて
合格者は、それだけ日々成長している ということなんだ。
「なるほど~」
つまりね、勉強の効率を、勉強法を日々改善して全く違う自分になって受験を迎える。
これが正しい受験生なんだ。
●ありがとう、勉強効率と勉強法については重要性をわかってくれたみたいだね。
では包括的に。
勉強とは 勉強時間×時間効率×想い
勉強時間とは、1日1週間の時間の使い方、スケジューリング、自己管理
時間効率とは 同じ時間内で多くの事を学ぶ勉強法
大枠はこれだけ。
でも時間効率はふたつある。
短時間の一定時間内の効率と、受験本番までの全時間効率。
1時間の時間効率なんかは勉強だけでいい。
けれど全時間の時間効率はちょっと違う。
鈴木君、本番の二次試験数学からやりはじめて最後に教科書を勉強ってできる?
「できません!」
ありがとう(笑)
そのとおり。そんなことは不可能です。
・勉強とは積み上げるもの
・順番を間違えばどれだけ勉強時間があっても永遠に伸びない
つまり土台から、一から積み上げる。
固めていくことが最速で合格へと近づきます。
「先生~ 想いってなんですか」
あ、ごめん(笑)
実はそこが一番大事です。最初に「心構え」が一番大事だと言ったよね?
そこに戻るだけなんですが
受かってやる!受かりたい!数学もっとできるようになりたい!
などなど「想い」がないとね?
勉強時間、作れない。時間効率、あげられない んだ。
「え~ 意味わかりませ~ん」
これは多くの高校生が陥っている深刻なテーマなので別で話すんだけど
来週100ページの課題を提出しなきゃ。時間はない。やりたくない。
どうする?
「写す」
いいね(笑)
実際それに近くなります。
つまり、勉強じゃなくて作業しているんじゃ何も自分の中に残らないから
それは、勉強時間にはならない。そして(得たもの/時間)がゼロになるから時間効率など存在しないんだ。
わかったかな?
「はい」「どうすればいいか教えてください」
うん、それはまた今度ね
![]() | ◇真友ゼミ上越高田校◇ 真友ゼミ上越高田校は、新潟県上越市・高田駅から徒歩2分程度のところにある中学生・高校生を対象とした個別指導塾です!近隣の中高生はもちろん、大学受験予備校として利用をする浪人生や、通信制高校の生徒さんや家が遠くて通塾が難しい生徒さんたちも在籍しています。 真友ゼミ上越高田校についてはこちら |