ゼミブログ
模擬試験を積極的に活用しよう! |新潟駅前校
2025年05月19日
〔模試を受けよう〕
こんにちは!サポートセンターの桜井です。
新緑の眩しい季節になりましたね!
気持ちのいい青空が広がる日もあれば、一転して肌寒かったり…。
体調管理が大変な時期でもあります。
学年が上がり環境も変わる中、4月の学校行事が終わり、GWが終わり、1回目のテストが終わり、どっと一気に疲れが出ているお子様も多いのではないでしょうか?
推薦入試による入学者が増えている今、毎回のテストで気が抜けませんよね。
真友ゼミは大学受験だけでなく、日頃の学校の課題サポートや定期テスト対策もしております。
毎日でも来ていただき、全教科質問対応しているコースもありますので、まずは学校のお勉強をしっかり理解し、「できる」よう頑張っていきましょう。
是非一度説明会にいらしてくださいね!
さて、皆さんは模擬試験を受けていらっしゃいますか?
模擬試験とは、本番の試験に慣れるための練習として行われる試験のことで、略称は「模試」と言います。
「中学入試の模試」「高校入試の模試」「大学入試の模試」「採用試験」や「資格試験」などありますが、本日は「大学入試の模試」についてお話したいと思います。
大学入試の模試
「大学入試の模試」は大きく分けると
①マーク式模試
②記述式模試
③志望大学別模試(冠模試)
の3つに分類されます。
『目的』としては、
・今の自分の立ち位置を知る
・自分の学力レベルや得意分野、苦手分野を把握する
・本番の試験形式や時間配分に慣れる
・志望校の合格可能性を推測する
ということがあると思います。
ついつい偏差値などの点数や志望校に対しての判定結果を気にしがちですが、模試で大切なことは、結果に一喜一憂せず、自分の弱点を知り分析をし、苦手をどのように克服し次から出来るようにするか、です。
そのためには模試の結果の正しい見方、分析の仕方がとても重要です。
模試の結果が出たら、必ず先生に見ていただいて分析のお手伝いをしてもらってくださいね。
その後は、模試の結果が出てすぐ、1週間後、1ヶ月後等間違えた問題は定期的に何度も自分で解いて定着させていきましょう。
時々ご質問を受けるのですが、真友ゼミでは模試を実施しておりません。
ただ申し込みの方法や、志望校に合わせてどの模試を受けたら良いかなどのアドバイスはいつでもさせていただいております。
学校で受ける模試以外は基本的に自宅受講が多いかと思いますが、ご希望があればゼミの中で受けていただくことも可能です。
例として、今年度の模試と受講日をいくつか載せさせていただきますね。
模試を有効活用していきましょう!
<2025模擬試験>
・7/27全統共通テスト模試
・8/3代ゼミ大学入学共通テスト入試プレ
・8/24全統記述模試
・9/14駿台、ベネッセ大学入学共通テスト模試
・10/5全統記述模試
・10/19全統共通テスト模試
・10/12駿台ベネッセ記述模試
・11/2駿台ベネッセ大学入学共通テスト模試
・11/16全統プレ共通テスト
・11/23代ゼミ大学入学共通テスト入試プレ など
他にもいろいろな模試があります。
調べて積極的に受けていきましょう!
![]() | ◇真友ゼミ新潟駅前校◇ 真友ゼミ新潟駅前校は、新潟駅万代口から徒歩5分圏内にある中学生・高校生・高卒生(浪人生)を対象とした個別指導塾・受験予備校です。 真友ゼミ新潟駅前校についてはこちら |