見学・無料体験
中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声

古文の読み方⑥|東三条駅前教室

2020年07月30日

~古文文法の勉強方法~

古文の読み方⑥~他の係助詞~

 

前回は疑問・反語の意味を持つ係助詞「や(やは)」「か(かは)」について紹介しました。

 

◆前回

古文の読み方⑤~疑問・反語表現~

 

 

今回は他の係助詞について紹介します。

 

今回、紹介するのは、「強意」の意味を持つ係助詞の「こそ」「ぞ」「なむ」です。
「強意」とは、字の通り「意味を強調する」働きを持っています。また、「強意」の意味を持つ助詞は訳さなくてよい場合が多いです。

 

では、いくつか例文を見てみましょう。

 

 

 

①この女をこそ得め。  訳:この女を(こそ)妻にしたい。

 

②水はその山に、三ところ流れたる。  訳:水はその山に、三か所流れている。

 

③身はいやしながら、母なむ宮なりける。  訳:身分は低いが、母内親王であった。

 

 

 

これらの例文のように「強意」の係助詞は、「や」「か」のような特定の訳し方というものはありません。

ここで気になるのが、どうして同じ「強意」の意味を持つ係助詞が三つもあるのかということです。
意味が同じであれば一つだけでいいじゃないか!と思いませんか?

 

 

でも、ちゃんと三つ必要な理由があるんです。その理由とは、「強さの程度の違い」です。

 

「こそ」「ぞ」「なむ」いずれも意味は「強意」であり、この語のついた上の語句を強めます。強さの程度は、「なむ」<「ぞ」<「こそ」の順に強くなります!

 

以上が「強意」の助動詞「こそ」「ぞ」「なむ」の紹介でした。

 

 

さて、前回と今回で係助詞について紹介してきました。
そこで、それらと一緒に覚えてもらいたいものがあります。

 

それは、「係り結びの法則」というルールです!

 

これが、どんなルールなのかというと、係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」が使われるときは、文末が連体形に変化し、「こそ」が使われるときは、文末は已然形に変化するというものです。

 

言葉の説明だけではイメージしづらいので、具体的な例文を見てみましょう。

 

 

①少し春ある心地す。←この文に「こそ」を追加すると以下のように変わります。

 

①少し春ある心地こそすれ

 

 

このように「こそ」が加わることで、文末が終止形「す」から已然形「すれ」に変わっています。これが係り結びの法則です
では、他の例文も見てみましょう。

 

②ただ波の白きのみ見ゆ。+「ぞ」

 

→ただ波の白きのみ見ゆる。

 

 

②の例文は、「ぞ」が加わることで、文末が終止形「見ゆ」から連体形「見ゆる」に変わっています。
つまり、係り結びの法則で大事なことは、

 

「ぞ」「なむ」「や」「か」→文末が連体形

 

「こそ」→文末が已然形             

 

 となることを理解することです。

 

 

 

 

以上が係り結びの法則の解説でした。

 

次回は助動詞について解説をします!

メルマガ登録

見学・無料体験
中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声