中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声
お問い合わせ

化学基礎ワンポイント学習法④|東三条駅前教室

2021年10月19日

【化学基礎の勉強方法】◎新潟駅・東三条駅・六日町駅・長岡駅・上越高田駅・仙台駅の塾、真友ゼミの講師陣による大学受験勉強方法ブログ!

 

 

 

 

今回は「化学反応式」の分野についてやっていきましょう!

 

 

 

これは、係数を求めるのに苦労するんじゃないでしょうか?
基本的には暗算で求めますが、複雑な時は未定係数法を使います。

 

 

     係数を文字で置く

        ↓

  各元素の原子で方程式を立てる

        ↓

  最も小さいと思われる文字を1とする

        ↓

   出した答えを整数にする

 

 

これが未定係数法です。

 

 

 

そして、化学反応式を用いた質量や気体の体積の計算は「係数比=物質量比」から求めることが大切です。
この関係から物質量を導き、物質量を基準にして比例計算しましょう。

 

 

 

この分野で他に大事なことは以下になります。

 

 

   質量パーセント濃度[%]:溶液100gあたりに溶けている溶質のg数

=溶質の質量/溶液の質量×100

        溶媒αgに溶質βgを溶かした場合→β/α+β×100

 

 

   モル濃度[mol/L]:溶液1L あたりに溶けている溶質の物質量(mol)

       =溶質の物質量(mol)/溶液の体積(L)

 

 

 

質量パーセント濃度からモル濃度への換算は、溶液1L中の溶質の質量を、
モル濃度から質量パーセント濃度への換算は、溶液1Lの質量とその溶質の質量を導くことがポイントになります。

 

 

  溶解度:一定量の溶媒に溶ける溶質の量を示した数値。

      一般に、溶媒100gに溶ける溶質のg数。温度によって変化する。

      飽和溶液W[g]を冷却したとき、析出する結晶はx[g]

      (100+初めの溶解度):(溶解度の差)=W:x

 

 

これらのことは覚えておきましょう!

 

 

この分野は暗記というよりは計算の分野になりますね。
はじめは基本的な問題で計算方法をしっかりと身に付けてから、模試や共通テストの過去問に手を付けるのがいいでしょう。

 

 

メルマガ登録

中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声
お問い合わせ