見学・無料体験
中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声

七夕の起源・由来は?|長岡駅前教室

2021年07月07日

【七夕の由来】◎新潟駅・東三条駅・六日町駅・長岡駅・上越高田駅・仙台駅の塾、真友ゼミのスタッフによる日常ブログ!

 

 

7月7日といえばご存知七夕です。
七夕と言えば織姫・彦星のお話と、短冊に願いを込めて笹の葉にぶら下げることがメジャーかと思いますが、本当はどんな行事なんだろう?元々の意味は?と疑問も浮かびます。

 

いわゆる伝統行事の起源というものは諸説あるのですが、現代の七夕は

 

・日本の神事「棚機(たなばた)」
・織姫と彦星の伝説
・中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」

 

という3つの行事があわさったものとされています。

 

 

■棚機(たなばた)


棚機は、乙女が織った着物を棚にお供えし、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり人々の汚れをはらう禊ぎ(みそぎ)行事のことです。
川などの水辺にある機屋(はたや)にこもって着物を織ります。その時に使われた織り機が棚機という名前でした。
仏教が伝わったのちは、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになり、そこから現在の「七夕」とあてられるようになったとされています。

 

 

 

■織姫と彦星


こちらはご存じのストーリー。
ベガとアルタイルが旧暦の7月7日に天の川を挟んでもっとも光り輝くように見えたところから、この日を一年に一度のめぐりあいの日と中国で考えられたのが始まりです。

 

 

 

■乞巧奠(きこうでん)


こちらは、7月7日に織物や裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれた中国の行事です。
祭壇に針などを供えて星に祈りをささげたそうです。その後、織物だけでなく芸や書道などの上達祈願も行われるようになったそうです。  

 

 

 

このように様々な行事があわさったり、時代を経て今の七夕になっているようです。

 

笹の葉に短冊をつるす飾り付けは、江戸時代の寺子屋の生徒たちが習字や習い事上達の祈りを込めて短冊に書いたのが広まったとされています。
なので、七夕では「〇〇が欲しい」というよりも、何かの「上達」をお願いすることが正しいようですね。

 

年に一度のこの日に、みなさんも部活や趣味、高校・大学受験の勉強面の上達・成績向上を願ってみましょう!

 

 

(もちろん願うだけではなく、それが叶うように行動をしましょうね)  

メルマガ登録

見学・無料体験
中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声