中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声
お問い合わせ

小論文の基本的な書き方|仙台駅前教室

2021年07月01日

【小論文の書き方】◎新潟駅・東三条駅・六日町駅・長岡駅・上越高田駅・仙台駅の塾、真友ゼミの講師陣による大学受験勉強方法ブログ!

 

 

 

夏が近づくにつれ、総合型選抜や学校推薦型選抜(旧AO入試・推薦入試)の準備を始める受験生が増えてきます。
一般入試とは違い、志望理由書や学校の評定、小論文、面接などの対策が必要になってきます。
その中でも、「小論文を初めて書く」ということで、

 

「小論文って、文章を書くだけなら作文と何が違うの?」
「小論文ってどんな風に書けば良いのかわからない・・・」
「そもそも文章を書くことが苦手・・・」

 

と、その書き方に悩む高校生も多いのではないでしょうか。
総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)に挑戦しようと思うのであれば、小論文は避けては通れません!(多くの大学が課しているため)

また、国公立大学の個別学力試験で試験科目に取り入れている大学もありますね。

 

 

そこで、ここでは小論文の基本的なことをお話していきます!
小論文の練習に取り組む前の事前準備として参考になれればと思います。    

 

 

 

 

小論文と作文の違いは?

 

 

まず気になることが、小論文と作文では何がどう違うのか?という点でしょうか。
「文章を書く」ということには変わりはありませんが、文章の「作り方」「書き方」に違いがあります。  

 

 

■作文の特徴
作文は基本的に、あるテーマや体験に対して「自分の感想を述べる」ような文章になります。
「~と思いました。」や「~と感じました。」「~が楽しかったです。」などのようになります。

 

 

■小論文の特徴
一方で小論文は、あるテーマに対して「自分の意見を述べて、相手に理解を促す・説得する」ような文章になり、作文以上に読む人を意識して書くようになります。基本的に「~だ。」「~である。」のような文になることも特徴。  

 

 

つまり、作文は自分の感情(感想)を書く文章、小論文は自分の考え(意見)を書く文章になります。  

 

 

 

例)テーマ:土日の部活動について  

 

作文「土日の部活動は大変な時もあるけど、目標に向かって先生やみんなと一生懸命に活動することはとても楽しいので大好きです。でも、先生はお休みなのに働いていることについては心配だなぁと思っています。」

 

小論文「私は、土日の部活動はできる限り廃止すべきだと考えている。なぜなら『働き方改革』などで労働のあり方に焦点が当たるようになってきた昨今、土日の部活動による教員の時間外労働も例外ではないと考えているからだ。」

 

 

小論文の場合は、この後に客観的なデータや意見をもとにした論述や反対意見に対する反論などの文章を展開していきます。


なんとな~く違いは分かったでしょうか?
句読点やカギかっこ、原稿用紙の使い方などの基本的なことは作文も小論文も同じです。    

 

 

 

 

小論文の基本構成  

 

 

基本的に小論文は3つのブロックで構成されます。  

 

①導入(意見・結論)

②展開(理由)

③結末(結論)  

 

この順で書いていきます。

 

 

まずは、テーマに対する自分の考え・意見を述べます。次に、なぜその考え・意見なのかの理由を例や情報、資料を用いて述べます。そして、最後にまとめ意見を述べます。

 

例)「私は~のように考える」⇒「なぜなら~だからだ」⇒「たしかに~、しかし~」⇒「よって、~である」

 

この書き方は何も小論文試験のためだけに使われるものではなく、大学入学後の論文や社会に出た後のプレゼンなど、様々な場面で使う力ですので、ぜひ体得しましょう。普段からブログなどで練習するのもアリです。    

 

 

 

 

志望分野の知識も大事  

 

 

小論文試験は大抵の場合テーマが設けられます。しかも受験する学部に関連するテーマです。 例えば・・・

 

法学部・・・法律系(共謀罪、憲法9条関連など)

教育学部・・・教育現場問題(いじめ問題、学力格差問題、オンライン授業の課題など)

医学部・・・医療関係(iPS細胞、高齢化社会問題、新型コロナウィルス・ワクチン関連など)  

 

自分が受験する学部・分野に関する時事問題だけは日頃から調べておきましょう。受験間際になって慌てて時事問題の知識を詰め込むのは危険です。ちょっと面倒でも「これってどういう意味なんだろう?」と気になったらその場で調べましょう。スマホがある時代ですので、昔に比べれば楽に情報が集まりますよ!

 

 

 

 

書き方自体はそこまで難しくはないと思います。
ただ、実際に書こうとしてみると、自分の意見をまとめることの難しさを知るかと思います。 うまく書けた!と思っても最初と最後で書いた内容に矛盾が生じて支離滅裂になっていたり、接続詞がおかしくなっていたりと・・・。

 

現代の高校生は、ツイッターやインスタグラムなどのSNSの発展によって短い文章を書くことには慣れていますが、ブログが流行った時代から比べると、どうしても長い文章を書くことから離れてしまっています。
(短くまとめる能力も、それはそれで重要です。)

 

まずは、内容の精査は抜きにして、自分の考えを長文で書いてみましょう!
そして、1日寝かせた後に読み返してみましょう。そうすると、自分の文章の違和感に気がつきやすいです。
これなら一人でもある程度練習ができます。

 

小論文(AO・推薦)対策は、一般入試並みに時間を要します。
5教科の勉強じゃないからといって、あなどらないように今からしっかりと練習しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小論文は誰かに見てもらって書いてを繰り返す

 

小論文の練習は、ただ書いていくだけではダメです。
書いた文章を誰かに見てもらい、添削をしてもらい、間違いを正してまた新しい文章を書く・・・を繰り返します。

 

学校の先生に見てもらうにしても、つきっきりというわけにはいきません。
小論文の指導をしてもらえる学校も多いですが、入試直前期になってようやく指導が始まるなど、練習時間が足りない場合もあります(自分がまさにそうでした!)

 

 

真友ゼミでは、通常の大学受験科目指導の他に、小論文や面接練習などの推薦対策も行っている塾です。
新潟駅、東三条駅、六日町駅、長岡駅、高田駅(上越市)、仙台駅エリアの教室で直接指導もできますが、オンラインで個別指導をすることもできます。

 

小論文でお困りの高校生の皆さん、まずはお気軽にご相談ください!

 

 

 

◆オンラインで小論文対策実施中!

AO・推薦ぶっちぎり!!コース【総合型・学校推薦型選抜対策】

 

 

 

◆新潟、三条、六日町、長岡、上越高田、仙台で高校受験・大学受験の塾をお探しの方は真友ゼミにご相談を!

 

 

 

メルマガ登録

中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声
お問い合わせ