ゼミブログ
古文の読み方⑫|東三条駅前教室
2020年09月25日
◎新潟駅・東三条駅・六日町駅・長岡駅・上越高田駅・仙台駅の塾、真友ゼミの講師陣による大学受験勉強方法ブログ!
古文の読み方⑫ 断定の助動詞「なり」「たり」について学ぼう!
今回は、断定の助動詞である「なり」と「たり」の2つについて「意味」「活用」「接続」の3つのポイントで説明していきます。
◆前回(過去の助動詞「き」「けり」について学ぼう)
古文の読み方⑪|東三条駅前教室
た り
| な り
| 基本形 | ・助動詞「なり」の活用
「なり」の活用は図のとおりです。
・助動詞「なり」の接続
体言や活用語の連体形
・助動詞「なり」の意味
断定(…ダ。…デアル)
・助動詞「たり」の活用
「たり」の活用は図のとおりです。
・助動詞「たり」の接続
体言
・助動詞「たり」の意味
断定(…ダ。…デアル) |
た ら
| な ら
| 未然形 | |
とた り
| にな り
| 連用形 | |
た り
| な り
| 終止形 | |
た る
| な る
| 連体形 | |
た れ
| な れ
| 已然形 | |
た れ
| な れ
| 命令形 |
助動詞「なり」「たり」の「意味」「活用」「接続」は以上の通りですが、ここで大事になってくるのは、上でも書いたように、「なり」と「に」、「たり」と「と」の使い分けです。使い分けには以下のようなルールがあるので、それをしっかり覚えましょう!
「なり」「たり」…助動詞に接続するときに使う。(例:「静かなりけり。」など)
「に」「と」…動詞・形容詞・形容動詞が続くとき。(例:「静かにあゆむ」など)
…「て」や「にて」などの接続助詞が続くとき。(例:「波静かにて、波静かにして」など)
このように、後ろに来る語の品詞の種類によって、助動詞「なり」と「たり」の連用形は使い分けます!
以上が助動詞「なり」「たり」の紹介でした!
◆次回
古文の読み方⑬|東三条駅前教室