見学・無料体験
中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声

古文の読み方⑤~疑問・反語表現~|東三条駅前教室

2020年07月19日

古文の読み方⑤ 疑問・反語表現の見つけ方!

 

 

今回は、古文の疑問・反語の表現について紹介します。

 

 

◆前回

古文の読み方④|東三条駅前教室

 

 

 

まず、疑問とはその名の通り文を疑問形にする表現です。訳し方は「…カ」になります。
皆さんに馴染みがある表現で言えば、「?」のようなものです。

 

そして、反語とは強い否定の心情を疑問の形で表現することで、否定の心情を強める表現です。
訳し方は「…カ、イヤ…ナイ」になります。

 

 

 

では、この疑問・反語の意味を持つのはどんな単語でしょうか?

 

それは、係助詞の「や(やは)」「か(かは)」です。

 

係助詞とは、「いろいろな語について指示・強意・疑問・反語などの意味を添え、文の結びに一定の言い方(活用形)を要求する助詞」です。このような係助詞が、「や(やは)」と「か(かは)」なんです!(他の係助詞については次回紹介)

 

 

では、ここで例文を見てみましょう。

 

 

郭公聞きたまへる。  訳:ほととぎす(の声)をお聞きになりました

 

 

もし「郭公聞きたまへり」であれば、訳は「ほととぎす(の声)をお聞きになった。」ですが、そこに「や」が加わったことで例文①は疑問文に変化しています。これが係助詞「や」の力です。そして「か」も同様に疑問を表すことができます。次の例文を見てみましょう。

 

 

 

 

いづれの山天に近き。 訳:どの山が天に近いの

 

 

例文②も係助詞「か」を使うことで疑問文に変化しています。
このように係助詞「や」「か」は疑問の表現を持っているのです。

 

 

 

 

それでは、次に反語表現について見てみましょう。
次の二つの例文を見てください。

 

 

よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ。 

 

訳:身分が高く教養のある人は、(自分が)知っていることだからといって、そんなにもの知り顔で言うであろういや言いはしない

 

 

 

住み果てぬ世に、みにくき姿を待ちえて何かはせん

 

訳:永久に住み通せないこの世の中に、(長生きしてみて)みにくい姿を待ち迎えて何になろういや何にもなりはしない

 

 

③④のように「やは」「かは」を使うことで文章全体を否定の心情を表すことができます。これが反語の表現方法です。
また、「やは」「かは」は反語に用いられることが多いです。

 

 

 

では、次に疑問と反語の見分け方を紹介します。

 

二つを見分ける方法は、「文脈で判断する」です!
「文脈で判断する」とは、文の意味を捉えた上で、疑問と反語のどちらが使われているか判断することです。

 

では、これまでの例文を使って具体的に見ていきましょう。

 

例文①の訳は「ほととぎす(の声)をお聞きになりました。」でしたが、これが「ほととぎす(の声)をお聞きになりました。いや、お聞きになっていない」と訳すの不自然ですよね?

 

 

このように文の意味から、疑問か反語か見極めましょう!

 

 

 

◆次:「強意」の意味を持つ係助詞の「こそ」「ぞ」「なむ」

古文の読み方⑥|東三条駅前教室

 

 

 

 

 

◆成績を伸ばすための基本!

勉強の基本は○○|仙台駅前教室

 

 

 

◆古文対策はオンラインでも!(全国対応)

自宅でオンライン個別指導!真友ゼミハイパーサポート

メルマガ登録

見学・無料体験
中学生コース
高校・卒生コース
卒業生の声